後頭部が締め付けられるように痛む
緊張型頭痛のせい
この痛みは多くの場合、緊張による頭痛です。緊張と言っても人前であがっている状態やドキドキしている状態というわけではなく、なんらかの原因により筋肉や腱が一定の収縮状態を維持したままでいる事を言います。
この状態が続くと首や肩の筋肉が凝り固まって頭痛として症状に現れます。そのため同じ姿勢を続けている人やうつ病の人、歯の噛み合わせが悪い人などがなりやすい傾向にあります。
まずは原因探し
鎮痛剤を服用すれば一時的に痛みは治まりますがそれでは根本的な解決にはなりません。それに薬を過剰に飲み続けてしまうと薬物乱用頭痛という更なる頭痛を発症してしまう危険もあるので、なるべくは薬に頼らず生活習慣など意識的に改善できる事から始めてみると良いでしょう。
そのためにはまずは原因を特定しなければなりません。
- 猫背気味だったり同じ姿勢でいることが多い
- うつになる事が多い、または鬱病と診断されている
- 歯の噛み合わせが悪い※1
- 首や肩のコリが酷い
- その他
※1.なにかに集中している時など無意識に歯を食いしばるため虫歯があったり噛み合わせが悪くなっていると知らず知らずのうちにストレスとなって蓄積されます
原因から対処法を考える
原因が特定できたら次はその対処法を考えてみましょう。
- 定期的に背伸びやストレッチをしたり、姿勢改善グッズを利用する
- ストレス解消を行ったり、精神的な薬を処方してもらう
- 歯の治療をする
- 鍼灸やマッサージを受ける
- その他
頭痛の痛みを抑える事を第一に考えてしまいがちですがまずはその根本となっている原因を見つけ解消するのも大切です。
原因を知って適切な対処をすれば頭痛に悩まされる事もなくなるはずです。もちろん余りにも痛みが酷いようであれば鎮痛剤を飲んで痛みを鎮めても構いません。
我慢をする必要はないのでまずは楽になって、それから自分なりの対処法を考えていけば良いでしょう。楽しみながらやることが重要です。
この記事へのコメントはこちら